2月15日は「春一番名付けの日」

1859年2月13日に、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(現在の壱岐市)の漁師が,突風にあい、船が転覆し、53名の死者を出しました。それ以来、漁師たちは、このような強い南風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになりました。
  1963年(昭和38年)の2月15日の朝日新聞に「春の突風」という記事があり、その中で「春一番」という言葉が初めて使われました。このことから、2月15日が「春一番名付けの日」となりました。
 ところで、春一番の認定の条件は、「立春から春分までの間で、日本海を進む低気圧に向かって,南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇すること」のようです。