1月11日は「鏡開き」の日です。鏡開きの日には、この1年の家族円満を願いながら、神棚に供えた鏡餅をお下がりとしていただきます。
鏡餅が現在のように、床の間に飾られるようになったのは、鎌倉時代以降です。鏡餅は、大小の丸い餅を重ねています。古来からお餅は、歳神様のご神体であると考えられていました。また、丸い形は、家庭円満を象徴すると言われ、縁起物としてお正月に飾られるようになりました。
鏡開きの行事は武家社会の風習であったので、「切る」という言葉を嫌い、刃物で切らずに木槌でたたいて割ります。「割る」と言う言葉も縁起がよくないので、「開く」という言葉が使われるようになりました。
鏡開きの餅は、お汁粉や雑煮にしていただきます。この餅には、神様の霊力がこもっているので、鏡餅をいただくことは、神様から元気をいただくことになります。