2月28日は「ビスケットの日」

 ビスケット(biscuit)は,ラテン語のbis(2度)・coctus(焼かれた物)が語源と言われ,パンの保存性を高めるためにパンを薄く切って乾かし,もう一度焼いたそうです。
 ビスケットはパンが作られていた1万年前のバビロニアで,保存食として,また旅行のときの食料として作られていました。15~16世紀ごろの大航海時代には,航海用の食料としてビスケットは使われました。つまり,有名なコロンブスもマゼランもビスケットを食べていたということです。フランスではマリー・アントワネットが作らせたことから,ビスケットにマリーという名が付けられました。スーパーなどで「マリー」と書いたビスケットを見たことがあると思います。
 産業革命が起こり,ビスケットの大量に生産されるようになると,一般の人にも普及され、食べることができるようになりました。
 日本には種子島に漂着したポルトガル人によって,鉄砲と共に,カステラやビスケット,ボーロなどの南蛮菓子が伝えられました。幕末になって、ビスケットは保存食として注目をされるようになりました。水戸藩士の蘭医,柴田方庵がビスケットの製法を調べ,1855年の2月28日に長崎から水戸藩に宛てに送ったと言われています。この日付と「2度焼く」の語呂合わせで2月28日が「ビスケットの日」となりました。
                                                         参考資料「食育歳時記」